シンクをピカピカにすべくミラコン汚れしらずを使用してみる
- 2018.08.05
- 掃除、洗濯、家事編

みなさんシンクの掃除好きですか?
私は結構好きです。ピカピカになるのが目に見えてうれしいですし、台所を使うたびに綺麗なシンクだと気持ちいいですから~。
え 使うたびに・・・
よく使うってことはすぐに汚くなりますよね、どんなに綺麗にしたって、なんなら洗ったその日から再び汚れが付き始めてしまいます。
アクをすくって捨てようものなら一回でコテコテしますし、普通に茶碗すすいで食洗機に放り込んでいるだけなのに、なにかしら汚れてきます。
まぁ、嫌になっちゃうわけですよ、そんなしょっちゅうだといくらシンクを洗うのが好きだとしても。
豆な人は毎日の終わりに必ずシンクを洗っているらしいですが。
私はそこまではなかなかできません。要らないスポンジを置いておいて気になったらササっと撫でたりして綺麗を保とうと思うのですが、塵も積もれば・・・で1週間もすれば汚くなってきます。
今回は少しでも汚れの付着を防ごうと思って日本ミラコン産業の汚れ知らず180mlを使ってみたので詳しく書いていきたいと思います
まずはビフォーの状態
写真でみるより実際見た時の方が汚いかも知れません(汗)
上にも書きましたが汚れが目立つ所はスポンジやたわしでちょこちょこは擦ってますが、洗剤を付けて本格的にゴシゴシはやってませんのでその場しのぎ感は否めません。
洗剤を付けて洗うには茶碗や洗い物をのけて桶をのけてしないとダメなので、結構面倒なんです。
我が家の事情ではありますが、家族の者が食事をするタイミングがバラバラなんで
みんなの分がそろってから食洗機に入れたいので、それまで食器類が桶に入ってる状態なんです。
なので必然的にシンクが空の時が少なくて、洗う回数も減っている、というありさまです。
さあ、頑張って綺麗にしていきましょう
まずは普通に洗っていく
私はクリームクレンザーが好きなので、これでゴシゴシ洗っていきます。
新しいシンクには傷が付きそうな感じがするので、あまりおすすめしませんが、クレンザーの裏面にはちゃんと使用用途にシンクと書かれています。
これでもまぁ汚れは取れたのですが、輝きはありません。
水垢ってほどの垢はないのですが、モヤっとしています(←これが水垢というのか?)
風呂場の鏡によくありがちな、水の型がうろこ状になったようなものは有りませんが、どことなしにモヤっとしている。
これは水滴の型がステンレスについてしまっている状態なんです。ステンレスって硬くて何も寄せ付けないみたいなイメージありますが水の型はとても付きやすいようです。
これにクエン酸を吹きかけてスポンジで擦り、水を流して乾拭きしました。
するとだいぶん綺麗になりました。ちなみにいつものシンク掃除はここで終わりです。
写真ではわかりにくいですね、なんだかとても綺麗です。だけど大きい写真や実際にみるとちょっと気になるんです。
以前にクエン酸んでほったらかしお掃除にもここまでは書きましたが、今回はさらにこの上にコーティングをしていきます。
どんなコーティング剤なの?
私が買ったのは日本ミラコン産業という会社の汚れ知らずというものです。
ホームセンターで1300円ぐらいでした。
成分はフッ素系荷電剤、変性シリコーン、アルコール
用途は陶器、ホーロー、ガラス、石材、樹脂、金属製品の撥水と汚れ防止です。
5倍希釈して使用するので、長持ちします。専用スプレイヤーにたくさん作ってしまうと、1回で使い切りなのに、使いきれないので少しだけ作ります。私は要らない計量スプーンで量って原液1:4水でつくりましたよ。
コーティングの仕方
その前にもうひと手間加えます。
シンクの微細な汚れを取るために研磨します。ホームセンターで耐水ペーパーの1500番を買って来て軽く一定の方向にさすります。
水を付けて擦ってください。強くこするとそこだけ傷がついたりしますので、最初はかる~くを心がけてください。
そしてステンレスの長い面積の方向(左右に)一定にこすります。
包丁と研いでるときのように、鉄粉のようなものが出てきます。
汚れとか微細な傷があるところは手を動かす時に重たかったりします。なめらかになってくるとスッスと動きます。
そして水を流して全体的に綺麗になってるか点検します。
それが終わるといよいよコーティングを吹きます。水でぬれた状態で吹き付けます。
ムラにならないようにその後、スポンジで軽く一定方向に伸ばしていきます。
このコーティングのいいところはすぐに水で洗い流せるところです、スポンジで伸ばしたらすぐに水で流して終わりです。
綺麗に拭き上げます。ワイパーがあればワイパーで水滴をぬぐってから布で乾拭きしてくださいね!
効果と使用感など
仕上がりはどうでしょうか~?
キレイ、綺麗すぎる。前に吊るしているブラインドが映りこんでいます。
よく違いがわかるのは水弾きがいいことです。
何度か茶碗を洗い、米を洗いましたがまだまだ綺麗な状態です(そりゃそーでしょうが)
数日は汚れを弾き、シンクは洗わなくてもよさそうですし、洗剤を付けて洗えばまた元通りに綺麗に戻ると思います。
効果は3か月続くそうです。使用頻度にもよると思うので、うちはしょっちゅう使うのでもう少し早く撥水が切れるかもしれません。
それにしても汚れは付きにくくなってると思いますので、嬉しいですね。
写真ではあんまり違いがはっきりとはわからないのですが載せてみましたよ。こうなってくると自己満足ですね
うーん、写真を取る時間が30分ほど違うから太陽の傾きも違っているかもしれない(ほんとか!?)
希釈液は使い切らないといけないので、ついでにトイレのタンクの手を洗うところと洗面台も洗ってスプレーをしておきました。
築18年にしては綺麗なシンクとなりました。
もう汚したくないから料理したくないな・・・これでは本末転倒ですが。
また2~3か月したらコーティングしたいと思います。たっぷり入っているので、長く持ちそうなのも嬉しいですね。
白あんでした。
-
前の記事
省エネを見込んで!?プラスチック障子に張り替えました 2018.08.03
-
次の記事
リョービ MS-35の修理をやってみたら快適でうれしくなっちゃった! 2018.08.14