包丁研ぎ器を100均で購入!どうやる?その使用方法を詳しく書いてみる
- 2018.05.05
- 掃除、洗濯、家事編

料理はよくするので(必要に迫られて・・・)包丁の切れ味は結構重要です。
切れない包丁だと、逆に手を切りそうになりますし、作業もサッサと進まないのでイライラします。
いつものごとく100均をうろうろしていて、前からあるのは知っていたけれど
買ったことはなかった包丁研ぎ器。
今回始めて買ってみました。
包丁研ぎ器を100均で購入!どうやる?その使用方法を詳しく書いてみる
目次
今までは砥石(といし)を使って研いでいました
今までは市販のミニサイズと思われる砥石を使っていました。
貝印というメーカーのものです。貝印はカミソリなどを売られる有名なメーカーですね。
切る物を売ってるメーカーで切る物を研ぐ物も売ってるんですね、さすがですね。
これの使い方は砥石を水に浸して水分を含ませ、台にのせ包丁を砥石の面に対して45度の角度に置き(上から見た角度)砥石と包丁の角度は10度ぐらいにし(横から見た角度)研磨します。
結構コツがいると思います。
研ぐ頻度はだいたい月2回ぐらいとされてますが、ついつい面倒になってしまい間隔があいてしまいます。
もっと手軽に出来たら・・・・・
と思ったのが100均の研ぎ器購入の動機です。
キャンドゥで見つけた研ぎ器はコレ!
軽くて、嵩張らないし、何と言っても安い。
「こんなんで本当に包丁が研げるのか・・・」と思いましたが、使ってみます。
砥石の部分は丸くてオレンジ色の部分だけですね、ここで研ぐわけですね。
使い方
① 砥石部分に水をかけました。
②安定したところで手できちんと支えて
③包丁を前後にスライドする
だけです!簡単ですね。
注意事項
軽いだけに、スライドさせるとき、利き手でない方の手で支えるのが結構重要というか、力がいると思います。
そして下の写真のように砥石が斜めになっており、包丁のスライドするガイドと全然マッチしません、そういう作りなのですが・・・・
これが包丁をスライドさせる時にすごい抵抗力になるので、「本当にこのやり方であっているのか・・・?」心配になります。
ガイドに包丁を入れて砥石に押し当てる感じです。
2枚の砥石の間に包丁を入れるわけではないのですよ、私は最初勘違いして、どうやってやるんだろう??って思いましたが。
押し当てる、という感じです。
さぁ、研げたら実際の研ぎ味はどうか?
切れにくい物を切ってきました。
豚こまをみじん切りにしようと思います。
※まな板が濡れてて不衛生に見えますね、すみません
最初の方(豚小間の塊の上部)はよく切れますが、最後のまな板とのすれすれの所が豚こまの筋に当てっているのか?切れにくいです。
これはある程度仕方ないのかもしれません。
筋は硬いですからね。少し力を入れると完全に切れました。
続いて刺身を切ります
びんとろです。
やわらかいので、意外と切りにくいのですが、これはスッスと切れましたよ。
ふにゃっとしててモチっとしてるような物は切れ味がいいですね。
貝印の砥石と切れ味はどうちがうか?
あくまでも私が感じたことですが、100均の研ぎ器は刃の浅い部分だけを研ぐ感じですかね、文章では説明しにくいのですが。
そして包丁の先端は研げてないです、なので先(先端のとがったところ)で何かを切ろうとすると、切れにくいです。今度使う時は先端も研げるようにちょっと角度を変えてやってみようと思います。
貝印の砥石は自分で角度を調節しながら研げるので先端まで角度を変えながら研げるし、刃の浅い部分だけを研ぐのではなくて、10度ぐらい倒して研ぐので刃が少し深く研ぐことができます。
使った感想
切れ味のもちはおそらくさほど良くないと思いますが、簡単に出して研げるので、面倒な作業ではなく、いつでも研げるので気楽でとてもいいと思います。
砥石は重たくて使用頻度もたまに・・・なので吊戸棚の上に仕舞っていて、はっきり言って取り出しにくい(これは自分のせいです)し、使う前に水に浸さないといけないので、料理をするときになって「あっ!包丁研ぎたかったのに~」と思っても、まぁ明日でいいか、となります。
100均の研ぎ器だったら、軽いし、サッとだしてすぐに研げるので料理の前に出して使えますよ。
気軽に使えるのでいいと思いました。1か月に1回は砥石で研いで、週1ぐらいで研ぎ器で研いだらちょうどベストな包丁の切れ味になりそうです。
ぜひ試してみてくださいね。
こちらの100均の商品の記事もぜひ見てください
ブラインドのお掃除にはこれ!!
http://shuhukathu.com/100kin-kuri-na/
-
前の記事
ダウンジャケットを家で手洗いするのは可能か?ドライ表示の詳しい洗い方 2018.05.03
-
次の記事
パスカードケースをダイソーで購入!ダスティーカラーがいいね! 2018.05.07