電気自由化で比較とシュミレーションをしてみてeo電気と関電ガスにしたよ
- 2018.05.30
- お役立ち情報

目次
始めになぜ今頃電気比較?
電気自由化になって久しく・・・・
遅ればせながら我が家も検討することになりました。
なぜ今頃・・・?と思われるかも知れないので言いますと、旦那があまり水道光熱費の節約に前向きではないからです。
前向きでない、というよりも「そんな節約なんかしたって微々たるモンやろう、セコセコ節約するなんてまっぴらゴメンだ!」というタイプで、しかも電気会社を変えるのも面倒くさそうだし、たいして変わらないようなら変更しなくてもヨイ。という考え方なんですね。
私もあまり細かく節約するのは精神衛生上しんどいので、旦那の意見も一理はあると思うんですが、そういう神経が家族全員に巣食っているからなのか?4人家族のわりには水道光熱費がべらぼうに高い!!
まわりの友達にそれとなく聞いても自分家よりも光熱費が高い家は見当たらないぐらい。
これは実際詳しく調べたことではないけれど、肌で感じたり見聞きしたことってだいたい当たってますからね・・・高い光熱費をなんとかしなといけない!!と思うようになっていたんですね。
プランの変更とかは自分の権限で?ちょこちょこお得なプランに変えていたのですが、電気会社を変えるというのは大変そう。
また、間違った変更をしてしまってあとで「ああ!こっちの方が安かったのに~!」となるのも困るし、旦那に「お前が勝手に変えたからこんなことになったんだ!」と怒られるのもいや。
以上の理由でいままでいろんな契約の変更の誘惑があったけど、二の足を踏んでいたんですね。
そんな矢先こんな手紙がほぼ同時にやってきました。(ほぼ同時だったのでちょっとビビりました情報がダダ漏れ・・・・?w)
◎ケイオプティコムからはEO電気のおすすめ、
◎大阪ガスからは大阪ガスの電気のおすすめ。
EO電気の方は「電気代ガス代モヤモヤしていませんか?EO電気、関電ガスEO割を新規申し込みでもれなく7000円分の商品券プレゼント!」と書かれてます。
大阪ガスの電気の方は「〇〇様の電気なら光熱費がいまより11108円(年間)おトクになります!」と書かれてます。
どちらを選んだらいいのかわからない
んーーー!?
どちらも魅力的な文面なんだけど正直どちらがいいのかパッと見ではわかりません。使用量やプランの組み合わせもあるし、一年間を通して計算しないとわかりません。それに契約した年だけ安くても意味がないし、2年後3年後・・・ずっと安い方を選ばないとわからないですよね。
・・・・・どうしたらええんやろうか?
そんな時どうします?ネット検索しますよね。
私も多分に漏れず調べました。
・・・・結果シュミレーションしないとわからない。
というかそのサイトの押しの会社になるように誘導されてる気がして、なんか本当にこれがお得なのかわからなくなってしまう。
んー、使用量的にいうと我が家は夏は電気が24,000円超え
ガスは冬場が高く21,000円超え、夏と冬で真逆の使用量になるんだけどなぁ・・・はたして本当にお得なのはどっちなのか・・・
実際の我が家の電気とガス代
ちょっと見にくいのですがこれが金額です。
変更するといくら安くなるのか?
eo電気の電気とガス代
eo電気に変えると「従量電灯A]「従量電灯B」の方は関西電力従量電灯Aと比べて5%安くなり、さらに関電ガスのeo割でガスが大阪ガス一般料金と比べて10%安くなるそうです。
大阪ガスの電気とガス代
大阪ガスの電気にすると電気代が1Kwhあたり、120Kwh超え300KWhまでが1.65円、
300Kwhを超える分が1.53円安くなります。
そしてガス代は一般料金よりももっと割にして4%安くなり、さらに電気とのセット割で3%安くなるそうです。
実際はどちらが安いのか?
ぱっと見はeo電気の方が安そうですが本当にそうでしょうか?
1Kwhあたり・・・とかって計算が面倒だし、なんだか難しい・・・・
すでに我が家はもっと割に入っているので、ガスは3%安くなるだけなんですね。
しかし公平にどちらが安くなるのかちゃんと調べないとダメですね。
キチンとした計算をするには使用量がいるのですが今時はペーパーレスで検針票がなくて、ウェブサイトで確認するのですが、以前の電力会社になぜかログインできなくなってしまって何KWh使っているのかがわからず、正確な金額が算出できません。
実際に近い形の数値を仮につけてどちらがお得か計算してみます。
大阪ガスのGAS得プラン「もっと割料金」電気セット割引の場合
電気
電気代のワット数だけ仮の数値をいれました。
電気代の計算はちょっと難しというか、ややこしいので苦労しました。
※以下の計算の文章は読み飛ばしてもらっても結構です、要は使用したワット数から料金を算出しているだけです。
関西電力の従量電灯A(今までの料金)の場合
15kwhをこえ120kwhまでは19.76円
120kwhをこえ300kwhまでを26.19円
300kwhをこえる分を29.94円、それぞれに掛けて算出します。
たとえば500kwhなら120×19.76=2371円+
(300-120)×26.19=4714円+
(500-300)×29.94=5988円
合計で約13073円となります。(120をこえる分ということは厳密にいうと120.1となって計算が変わってきますが、ややこしいのでだいたいの金額となっています)
今回のプランでは
15kwhをこえ120kwhまでは▲±0
120kwhをこえ300kwhまでを▲1.65円
300kwhをこえる分を▲1.53安くなります。
※電気代の計算式を書いていませんが上のやり方で、お安くなった料金設定を元に計算して出しています。
※↓下の表に安くなった金額を書いています。
ガス
ガスの割引はもっと割で4%引き、さらにもっと割電気セット割引で3%引きです。
しかし、すでに以前からもっと割を契約してますので3%安くなるだけです。
電気のお得金額合計(年間)▲7940円
ガスのお得金額合計(年間)▲3972円
大阪ガスの電気にすると1万1912円お得になります。
eo電気割引の場合
電気
※電気のワット数は先ほどと同じにして計算しています。
電気の使用量が少ない家庭のプランeoスタンダードプランと
電気の使用量が多い家庭のプランeoシンプルプランがありますが我が家はスタンダードプランになっていました。
従来の電気料金から約5%以上お得!ということで5%引きで計算しました。
ガス
関電ガスについては約10%お得!というのを売りにしていますが
これは早期契約割引の受付の特典で平成30年4/30までとなっていましたが、その時でパーセンテージが変わるかもしれないので確認してくださいね。
※それと一般ガス料金に対しての10%なので、我が家はすでにもっと割で安くなっている金額なので、10%-4%(もっと割)で6%引きで計算しました。
eo電気のお得金額(年間)合計▲8515円
関電ガスのお得金額(年間)合計▲7769円
ネット+eo電気にすると1万6284円安くなります。
我が家の使用量ではeo電気に変えた方が大阪ガスのプランより年間4372円お得になるので、eo電気に分配が上がりました!
しかも4月までキャンペーンだったので7千円分の商品券がもれなくついてきました(5月30日現在まだもらえてませんが)
(7/13 5千円の商品券が送られてきました、あと2千円はまだかな?)
今現在もキャンペーンしています!
まとめと注意事項
最初eo電気の方がガスが10%引きという文字につられてダントツでこっちが安い!!と思っていたのですが、詳しく計算していくと意外に大阪ガスの方の電気のプランも安いことがわかりました。
ガスのもっと割ですでに4%引きになっていたのを見落としがちです。
これは素人の私が計算したので、もしかしたら多少間違っているところがあるかも知れませんが、おおむねこんなものだと思います。
eo電気の方も5%となってますが、使用量によって割引率が変わってくるので、オール電化の住宅に住んでいる方はかえって料金が高くなる場合があるそうなので、必ずしも得にはなりませんので、ちゃんと金額を出した方がよさそうです。
それとネット回線を利用することが前提となっているので、ほかのプロバイダーを使っている場合は該当しないので料金も大幅に変わってきますね。
年間1万6284円安くなるならネット回線も変えるというのも一案ですね。
※ネット回線も同時に契約するとさらに特典があるようです。
eo3分無料診断や大阪ガスの方も電話やスマホからでも検索してシミュレーションしてくれるのでよく調べてじっくり考えて・・・
各々キャンペーンしていますのでお得に変えていきましょう!
私も面倒くさがらずに変えてよかったです。
というよりも変えてしまってからブログに書くためにこうやって詳しく計算したのですが、確かにお得になっていたのでほっと一安心しました。
-
前の記事
タンクレス風トイレの作り方とトイレセルフリフォーム 2018.05.23
-
次の記事
多肉植物のウッドフレームはフェイクが一番!世話いらずでおしゃれ~!! 2018.05.31