この他にマットレスや布団も買いました。
通気性のよい敷布団 ¥5547
通気性の良いマットレス ¥2769
ボックスシーツ ¥1990
まくら カバー ¥555
掛布団カバー ¥1843
合計 ¥13720
何度も言って恐縮ですが、結構な出費でしたw
ベッドをDIYした意味、振り返り
ベッドをDIYって「だいたい1万円ぐらいで出来んじゃね?」
SPF材とか安いよね、と世間一般では思われてるかも・・・・パイプベッドなども含め、お安いベッドがネットでは1万円ぐらいから売ってるし。
だとするとこのベッドは手間暇かかるわ、高いわで「なんでそんなモン作ったんだ?」と思われるかも?
でも安いベッドは合板なのでそれは嫌だったわけで・・・
DIYをすればするほど木が好きになるのだけど、合板てなんか手作りに程遠いところに位置するというか・・・・
あの表面の化粧板がどうにも出来ないというか・・・・悪くいえば安っぽい。
合板じゃないベッドがいい!と思ったのがベッドDIYのキッカケでもあるのでこれで満足してる。
ネットで国産ひのきのすこのベッドも¥31800であったので、検討してたけどベッド下の寸法が最大で24cmということで、希望よりもだいぶん低かったので諦め、DIYするしかなかった。
おのずと自作となったのだけど、オイルフィニッシュできるし、自分の好みに仕上げられるので仕上がりには満足がいく。
しかも作っていく中で苦悩があって「なんでこんなことやってるんだろう」と弱音を吐きたくなる時もあるけど、それも経験になるし、なんといっても楽しい。
長男が気に入ってくれ、お世辞か?「寝やすいよ」と言ってくれたので私も嬉しい。
部屋の荷物もほとんどベッドの下に入れることができ、追加で引き出しは作らなかったが、余っていたりんご箱を塗装して持ち手とキャスターを付けて、引き出し替わりにしたのがよかった。
反省事項など
強度の問題
やはり強度の問題があったのではないか?と
縦横のフレームは2×6で 厚みが38㎜で幅が140㎜なので十分な強度があると思う。
脚も2×4を二本合わせた仕様で 76㎜×89㎜の太さで 十分かと思う。
真ん中に支柱を2×4で入れてるし、これもOK。
ただすのこ状の1×4がうーーん・・・・上に乗るとたわむ・・・折れそうで恐い。
隙間をあまり開けずビスでとめてるが、どうしてもたわむ。19㎜の厚みではダメなのか・・・・?
マットレスを厚いのを使えば重みを分散できるので問題ないのかも知れない。
が、やはり気になるので追加で補強の木材1×4を4本入た。
(これはタテの1×4 同士をつなげてるだけになるが強度はアップ)
半分をすのこにするので、この設計ではできなかったが(上から物を出し入れしたいので入口のスペースを広めに確保したい為)
可能なら横に橋渡しの補強を2×4でもう1本増やして2本にし、
フレームにビス留めすることができれば、最適だったかも知れない。
音鳴りの問題
後、細心の注意を払って作ったのでガタツキはないけど、木材の反りは多少あるので、出来上がった時点ですのこがフレームに当たってギュっとか、ガタっとかミシっとかいうのだけどこれはすのこベッドによくある症状らしい。
だけど寝た時に体重がかかったところの木材がミシっと鳴ると、とても気になる。※追記(木材が馴染んできて、1週間もすると音がしなくなった)
いろいろ調べて、どうしてもすのこが擦れてしまう時に音がなるところには隙間にガムテープを貼ってみる、という方法に落ち着いた。
ガムテープなら薄いのでほとんど隙間がないようなところにも貼れるし、意外に擦れる時の音を軽減してくれる。
貼ってからは音は気にならなくなった
メンテナンスのことも考えて
フレームなどにビスを打ったところにはダボ穴が開いてるのだけど、埋めてしまうと、メンテナンスとか解体したい時に困るのでは?と思ったので木目シールを貼っている。
もしゆるんできたりして、ビスの増し締めをしたい時などには便利だと思う。

スノコを開閉できるのがもう一つのポイント

すのこを開けるとたくさんのガラクタが。。。。(旦那の物ばかり)

ベッドの柵もDIYした
長男が一回寝ぼけてベッドから落ちたので柵を作ったのだが、これも重宝している。
大きなL型の金具を用いて1200円ほどで作った。
希望があればまたブログに書こうと思うが・・・ニーズがないと書いてもなぁ・・・
反省、振り返りなどはこれぐらいですかね。
いかがでしたか?
簡単ではないにしろ、いっちょやったろかーと思ったのではないでしょうか。
私にでも出来たので大丈夫!
ベッドを作って荷物を片付け、一石二鳥でおしゃれで快適な部屋にしてみてはいかがでしょうか~?